鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 宜し上一个 查看全部 下一个

宜し

うべ-し 【宜し】 副詞いかにももっとも。なるほど。

出典万葉集 四三六〇

「ここ見ればうべし神代(かみよ)ゆ始めけらしも」

[訳] (広大で豊かな)このようすを見ると、なるほど神代の時代から(この地に都を置き)始めたらしいことよ。◆「し」は強意の副助詞。

よろ・し 【宜し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

まずまずだ。まあよい。悪くない。

出典方丈記 

「笠(かさ)うち着、足ひき包み、よろしき姿したる者、ひたすらに家ごとに、乞ひありく」

[訳] 笠をかぶり、足を脚袢(きやはん)でくるみ、まずまずの身なりをした者が、必死で家ごとに物乞いをして歩く。

好ましい。満足できる。

出典万葉集 一八八五

「物みなは新(あら)たしきよしただしくも人は旧(ふる)きしよろしかるべし」

[訳] 物は新しいのがよい。しかしながら人だけは年とって古くなったのが好ましいにちがいない。

ふさわしい。適当だ。

出典土佐日記 一・一三

「湯浴(ゆあ)みなどせむとて、あたりのよろしき所におりて行く」

[訳] 水浴びでもしようと、そのあたりの(海の)適当な所に下りて行く。

普通だ。ありふれている。たいしたことはない。

出典更級日記 子忍びの森

「事よろしきときこそ腰折れかかりたることも思ひ続けけれ」

[訳] (悲しみが)たいしたことではないときは、調子のくずれた下手な歌を詠みもしたものだが。

参考

⇒よし

参考

・わろし

参考