鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 守る上一个 查看全部 下一个

守る

まぼ・る 【守る・護る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

見つめる。見守る。

出典源氏物語 須磨

「月の顔のみ、まぼられ給(たま)ふ」

[訳] 月の面ばかり見つめていらっしゃる。

見守って世話をする。守護する。

出典宇治拾遺 一二・二二

「ここに社(やしろ)を作りて斎(いは)ひ給(たま)へ。さらばいかにもまぼり奉らん」

[訳] ここ(=皇居)に社を作っておまつりなさい。そうすればどのようにも守護してさしあげよう。◆「まもる」の変化した語。

ま-も・る 【守る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

目を放さず見続ける。見つめる。見守る。

出典徒然草 一三七

「花の本(もと)には、ねぢ寄り立ち寄り、あからめもせずまもりて」

[訳] (桜の)花の下に、にじり寄って近寄り、わき見もしないで見つめて。

見張る。警戒する。気をつける。守る。

出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて

「こぼたせで、よくまもりて十五日までさぶらへ」

[訳] こわさせないで、よく見張って十五日まで(この雪を)残しておいておくれ。

も・る 【守る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

番をする。見張る。

出典万葉集 九五〇

「山守すゑもるとふ山に入(い)らずは止(や)まじ」

[訳] 山の番人を置いて見張るという山に入らないではいられない。

(常にそばにいて)守(まも)る。守護する。

出典万葉集 三三九三

「母いもれども魂(たま)そ逢(あ)ひにける」

[訳] 母が守っていても、(二人の)魂は通い会ってしまったよ。

(人目に立たないように)見定める。(人目を)はばかる。

出典万葉集 三一二二

「人目もり乏(とも)しき妹(いも)に今日(けふ)だに逢はむを」

[訳] 人目をはばかってめったに会えないあなたにせめて、今日こそは会いたいのに。

参考

中古以後は「まもる」が用いられるようになり、「もる」は主に歌語として残った。