鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 学ぶ上一个 查看全部 下一个

学ぶ

まな・ぶ 【学ぶ】 他動詞 バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}

他動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}

まねる。教えられたとおりにする。

出典徒然草 八五

「いつはりても賢をまなばんを賢といふべし」

[訳] それらしくよそおうのであっても賢人の行いをまねる人を賢者といってよい。

学問をする。勉強する。

出典徒然草 一三〇

「道をまなぶとならば、善にほこらず」

[訳] 道を勉強するつもりなら、自分の善行を自慢しないで。

参考

古くは上二段活用で、中古の中ごろから四段活用に変わった。しかし、上二段活用は、漢文訓読のときに用いられている。

まね・ぶ 【学ぶ】 他動詞 バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}

まねる。まねて言う。

出典枕草子 鳥は

「人の言ふらむことをまねぶらむよ」

[訳] (おうむは)人が言うようなことをまねるとかいうことだよ。

そのまま伝える。

出典源氏物語 葵

「かの御車(みくるま)の所争ひ、まねび聞こゆる人ありければ」

[訳] 例のお車の場所取り争いをそのまま伝え申し上げる人がいたので。

勉強する。教えてもらって身につける。

出典源氏物語 少女

「文才(もんざい)をまねぶにも、琴・笛の調べにも、功(く)足らず」

[訳] 漢学を勉強するにも、琴・笛の音色にも、長年の努力が十分でなく。◆「ぶ」は接尾語。