| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 存ず | 上一个 查看全部 下一个 |
存ず | |
| そのままにある。存在する。生き長らえる。生存する。「ぞんす」とも。出典徒然草 九三「はからざるに牛は死し、はからざるに主(ぬし)はぞんぜり」[訳] 思いがけず牛は死に、思いがけず持ち主は生き長らえている。 >[二]他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①(心を)持つ。有する。出典平家物語 三・医師問答「心に忠をぞんじ、才芸すぐれて」[訳] 心の中に忠(の気持ち)を持ち、才芸がすぐれていて。②存じます。思います。▽「考ふ」「思ふ」の謙譲語。出典平家物語 七・忠度都落「ただ一身の嘆きとぞんじ候ふ」[訳] ただ我が身の嘆きと思うことでございます。③存じます。承知しております。▽「知る」の謙譲語。出典鐘の音 狂言「さて某(それがし)がぞんじたる寺々は大方(おほかた)参ったが」[訳] さて私が承知しております寺々はだいたい参ったけれど。 | |