鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 娑羅双樹上一个 查看全部 下一个

娑羅双樹

さら-さうじゅ 【娑羅双樹】 名詞「しゃらさうじゅ」に同じ。

しゃら-さうじゅ 【娑羅双樹・沙羅双樹】 名詞釈迦(しやか)がインドのクシナガラの娑羅の林で入滅(=死去)したとき、その床(とこ)の四辺に生えていたという、娑羅樹の根から生じた一双ずつ八本の娑羅の木。釈迦の入滅を悲しみ、双樹の各一本ずつが枯れ、鶴(つる)のように白くなって釈迦の死の床を覆ったという。この世の無常を説くたとえに用いられる。「娑羅」はインド原産の木の名。「さらさうじゅ」とも。

出典平家物語 一・祇園精舎

「しゃらさうじゅの花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす」

[訳] 娑羅双樹の花の色が一瞬のうちに変わったことは、勢いの盛んな者も必ず衰える道理をあらわす。