| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 姿 | 上一个 查看全部 下一个 |
姿 | |
| 容姿。体つき。出典今昔物語集 三一・三三「まことに端正(たんじやう)のすがたならば、すみやかに后(きさき)とせむ」[訳] 本当に美しい容姿ならば、ただちに后にしよう。②身なり。服装。出典方丈記 「よろしきすがたしたる者、ひたすらに家ごとに乞(こ)ひありく」[訳] 相当な身なりをしたものが、懸命に家々を回って食べ物をもらい歩く。③外見。外形。かっこう。趣のあるようす。出典枕草子 花の木ならぬは「すがたなけれど、すろの木、唐(から)めきて、わるき家のものとは見えず」[訳] 趣のあるようすはない(=外見は悪い)が、しゅろの木は異国的で、貧しい家のものとは見えない。④表現のしかた。▽和歌や俳諧(はいかい)などでいう。出典徒然草 一四「すがたも清げに、あはれも深く見ゆ」[訳] (昔の人の詠んだ和歌は)表現のしかたもきれいで、しみじみとした情緒も深く感じられる。 参考「すがた」と「かたち」の違い 人の場合、「かたち」が顔つき・容貌(ようぼう)についていうのに対し、「すがた」は体つき・身なりなど全体的な姿態をいう。 | |