鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 姓上一个 查看全部 下一个

さう 【姓】 名詞姓(せい)。「しゃう」とも。

出典更級日記 竹芝寺

「やがて武蔵(むさし)といふさうを得てなむありける」

[訳] そのまま武蔵という姓を得て住んでいた。

しゃう 【姓】 名詞「せい(姓)」に同じ。「さう」とも。

かばね 【姓】 名詞上代氏族がその氏(うじ)の名に付けて家柄を示した世襲的称号。元来は、単に尊称あるいは職能を表すものであったが、やがて、社会的・政治的な地位の上下を表すようになった。古くから「臣(おみ)」「連(むらじ)」「君(きみ)」「造(みやつこ)」「直(あたひ)」「首(おびと)」「史(ふひと)」「村主(すぐり)」「県主(あがたぬし)」など数十種があるが、天武天皇十三年(六八四)には「八色(やくさ)(=八種)の姓(かばね)」に統制された。

せい 【姓】 名詞苗字(みようじ)。氏(うじ)。「しゃう」「さう」とも。

ショウ 【上・正・生・庄・床・声・性・尚・姓・荘・相・清・省・将・唱・笙・菖・装・掌・聖・鉦・障・箏・精・請・賞】 ⇒しゃう