| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 始む | 上一个 查看全部 下一个 |
始む | |
| ①始める。新しく事をおこす。②〔「…をはじめて」「…よりはじめて」などの形で〕最初として。はじめとして。第一のものとして。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「親をはじめて、何事とも知らず」[訳] (かぐや姫の悩み事は)親をはじめとして、(だれにも)どんな事だともわからない。 参考②は、現代語の「…をはじめ(として)」と同じ用法。「はじめて」と「て」を伴うのは古い語法で、時代が下がると「て」が省略され、「はじめ」の形となる。今日、「…をはじめ」の「はじめ」は名詞とみなされる。 | |