鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 如し上一个 查看全部 下一个

如し

ごとし 【如し】 助動詞 ク活用型《接続》活用語の連体形や、助詞「の」「が」、体言などに付く。

〔同等〕…と同じである。…のとおりだ。

出典伊勢物語 二三

「つひに本意(ほい)のごとく逢(あ)ひにけり」

[訳] とうとう、かねての望みのとおりに結婚したのだった。

〔比況〕(まるで)…のようだ。…みたいだ。…に似ている。

出典方丈記 

「世の中にある人とすみかと、またかくのごとし」

[訳] 世の中にいる人間と住居と(が無常なこと)は、また、これと似ている。

〔例示〕たとえば…のようだ。たとえば…などだ。▽連体形に限って見られる。

出典方丈記 

「和歌・管弦・往生要集(わうじやうえうしふ)ごときの抄物(せうもつ)を入れたり」

[訳] 和歌・管弦の本や『往生要集』のような抜き書きを入れてある。

語法

(1)上代・中古の「ごと」だけの用法 上代・中古には、「ごと」だけで、「ごとく(連用形)」「ごとし(終止形)」のはたらきをした。⇒ごと(2)未然形の「ごとく」 「ごとく+は」については、次の二とおりの説がある。[イ] の立場に立った場合にだけ、未然形が存在することになる。

参考

「ごとし」は漢文訓読系の文章で用いられ、和文系の文章では、同じ意味を「やうなり」で表した。