鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 奥
上一个
查看全部
下一个
奥
オウ 【奥】 ⇒あう
おく 【奥】 名詞①物の内部に深く入った所。出典千載集 雑中「世の中よ道こそなけれ思ひ入(い)る山のおくにも鹿(しか)ぞ鳴くなる」[訳] ⇒よのなかよ…。②奥の間。出典大和物語 一七三「やをらすべり入りて、この人をおくにも入れず」[訳] 音もなくそっと中に入って、この人を奥の間にも入れない。③(書物・手紙などの)最後の部分。出典古今集 哀傷「書きて送りけるおくに詠みて書けりける」[訳] 書いて送った(手紙の)最後に詠んで書いてあった(歌)。④「陸奥(みちのく)」の略。▽「道の奥」の意。出典奥の細道 須賀川「風流の初めやおくの田植(たうゑ)歌―芭蕉」[訳] ⇒ふうりうの…。⑤遠い将来。未来。行く末。出典万葉集 六五九「あらかじめ人言(ひとごと)繁しかくしあらばしゑやわが背子(せこ)おくもいかにあらめ」[訳] 前々からうわさが立っています。こんなことだったら、ままよ、あなた、行く末はどうなるのだろう。⑥心の奥。出典源氏物語 紅梅「心ばへありておく推し量らるるまみ額つきなり」[訳] 才気があって心の奥深さが推察される目元や額のようすである。