鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 奇し上一个 查看全部 下一个

奇し

く・し 【奇し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

「くすし

」に同じ。

出典続日本紀 天平神護一

「天地(あめつち)の明らけきくしき徴(しるし)」

[訳] 天地のけがれのない神秘的なきざし。

くす・し 【奇し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

神秘的だ。不思議だ。霊妙な力がある。

出典万葉集 三八八

「わたつみはくすしきものか」

[訳] 海の神は霊妙な力があるものだなあ。

固苦しい。窮屈だ。不自然でそぐわない感じだ。

出典枕草子 鳥は

「口惜しくくすしき心地する」

[訳] 残念で、そぐわない感じがする。

参考

「くすし」と「あやし」「けし」の違い 類義語「あやし」はふつうと違って理解しがたいもの、「けし」はいつもと違って好ましくないものにいうことが多いのに対して、「くすし」は神秘的なものにいう。