| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 夷 | 上一个 查看全部 下一个 |
夷 | |
| 「えみし」に同じ。②未開の外国人。また、その国。③情趣を解さない田舎者。荒々しく粗野な人。▽多く、東国の男・武士をさす。出典徒然草 八〇「えびすは弓引く術(すべ)知らず」[訳] 東国の荒武者は弓を引く方法も知らないで。◆「えみし」の変化した語。 えびす 【夷・蛭子・恵比須】 名詞七福神の一つ。福をもたらす神とされる。福々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰された。「恵比須」は近世以降の当て字。 ひな 【鄙・夷】 名詞都から遠く離れた、開けていない所。地方。田舎。出典万葉集 二五五「天離(あまざか)るひなの長道(ながぢ)ゆ恋ひ来れば」[訳] ⇒あまざかる…。 | |