| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 天一神 | 上一个 查看全部 下一个 |
天一神 | |
なか-がみ 【天一神・中神】 名詞陰陽道(おんようどう)で、天地を周回して人の吉凶禍福をつかさどるという神。「てんいちじん」とも。 出典源氏物語 帚木「今宵(こよひ)、なかがみ、内裏(うち)よりは塞(ふた)がりて侍(はべ)りけり」[訳] 今夜は、中神は、宮中の方からはふさがっておりました。 参考天一神は、天地八方を六十日の周期で巡行する。己酉(つちのととり)の日に天上から下り、東・西・南・北に各五日ずつ、北東・南東・南西・北西に各六日ずつ、計四十四日地上に滞在し、癸巳(みずのとみ)の日から十六日間は天上にいる。この地上にいる間の神のいる方角を「塞(ふた)がり」「方塞(かたふた)がり」として忌み、その方角へ外出する際には、「方違(かたたが)へ」を行った。 | |