鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 大臣
上一个
查看全部
下一个
大臣
おほい-まうちぎみ 【大臣】 名詞「だいじん(大臣)」に同じ。
おほ-まへつきみ 【大臣】 名詞大臣(だいじん)。太政(だいじよう)・左・右・内の各大臣。
だい-じん 【大臣】 名詞「太政官(だいじやうくわん)」の上官。太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣など。「おほいまうちぎみ」とも。
だい-じん 【大尽・大臣】 名詞①大金持ちの人。財産家。②遊里で豪遊する金持ち客。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「娘を京の島原へ売り、だいじんに請(う)け出され」[訳] 娘を京都の島原遊郭へ売り、金持ち客に身請(う)けされ。◆近世語。
おとど 【大殿・大臣】 名詞①御殿。▽身分の高い人のすまい、またはその中の部屋の尊敬語。出典源氏物語 若紫「おとどの造りざま、しつらひざま、更にもいはず」[訳] 御殿の造り具合や、飾り付けのようすなどは言うまでもなく(すばらしく)。②大臣・公卿(くぎよう)の尊敬語。出典大鏡 時平「このおとど、子どもあまたおはせしに」[訳] この大臣(=菅原道真(すがわらのみちざね))には、子供がたくさんいらっしゃったが。③女主人の尊敬語。出典源氏物語 野分「北のおとどのおぼえを思ふに」[訳] 北の御殿の御方の評判を思うと。④女房・乳母などの尊敬語。出典源氏物語 玉鬘「おとど、おびえて色もなくなりぬ」[訳] 乳母殿は、おびえて顔色もなくなった。