おほ-はらへ 【大祓へ】 名詞宮中行事の一つ。陰暦六月と十二月の晦日(みそか)に行われ、親王以下百官が朱雀門(しゆじやくもん)の前に参集し、中臣(なかとみ)氏が大祓えの祝詞(のりと)を奏上し、百官・万民の罪・けがれを払い清める神事。六月のものを「六月(みなづき)祓へ」「夏越(なご)しの祓へ」という。「おほばらへ」「おほはらひ」とも。