鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 大方
上一个
查看全部
下一个
大方
おおかた 【大方】 ⇒おほかた
おほ-かた 【大方】 >[一]名詞①全体。大体。一帯。出典土佐日記 二・一六「おほかたのみな荒れにたれば、『あはれ』とぞ人々言ふ」[訳] (あたり)全体がすっかり荒れてしまっているので、「ああ(ひどい)」と人々は言う。②普通。世間一般。出典源氏物語 桐壺「おほかたのやむごとなき御思ひにて」[訳] (一の御子は皇太子としての)普通の大切になさるという程度のご寵愛(ちようあい)で。 >[二]副詞①大体。大ざっぱに言って。出典徒然草 二三一「おほかた、振る舞ひて興あるよりも、興無くて安らかなるが、まさりたることなり」[訳] 大体、わざとらしく趣向をこらして面白いことよりも、面白くないが穏当なほうが、すぐれているのだ。②〔下に打消の語を伴って〕まったく。一向に。出典徒然草 五一「おほかた回(めぐ)らざりければ、とかく直しけれども」[訳] (水車は)まったく回らなかったので、いろいろと直したが。 >[三]接続詞そもそも。総じて。▽話題を改めたりするときに用いる。出典方丈記 「おほかた、この所に住み始めし時は」[訳] そもそも、この場所に住み始めたときは。