鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 大幣上一个 查看全部 下一个

大幣

おほ-ぬさ 【大幣】 名詞①

大串(おおぐし)に付けた「幣(ぬさ)」。「祓(はら)へ」に用い、終了後、人々がこれを引き寄せて体をなで、罪やけがれを移して川や海に流した。

出典古今集 恋四

「おほぬさの引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ」

[訳] (あなたは)大幣のように(女たちから)引っ張りだこになっているから(私が)恋しく思ったところで頼りにできないことだなあ。

引く手あまた。引っ張りだこ。多情。移り気。▽①の用例の和歌から生じた比喩(ひゆ)。

出典大和物語 一六〇

「おほぬさになりぬるひとのかなしきは」

[訳] 引っ張りだこになったあなたが気の毒なのは。◆①の用例の和歌は『伊勢(いせ)物語』四十七段にも見える。⇒ぬさ