おほ-くち 【大口】 名詞「大口の袴(はかま)」または「大口袴(ばかま)」の略。男子が正装の「束帯(そくたい)」のとき、「表(うへ)の袴」の下にはく裾口(すそくち)の広く大きい袴。紅の生絹(すずし)・平絹などで仕立てるが、老人は白を用いる。武家でも、白の「精好(せいがう)」などで仕立てて、直垂(ひたたれ)や指貫(さしぬき)の袴の下にはく。「おほぐち」とも。