鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 大きなり上一个 查看全部 下一个

大きなり

おほき・なり 【大きなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

大きい。心が広い。

出典枕草子 木の花は

「桜は、花びらおほきに、葉の色濃きが」

[訳] 桜は、花びらが大きく、葉の色の濃いのが。

程度が甚だしい。ひどい。

出典大鏡 師輔

「いとどおほきに腹立たせ給(たま)ひて」

[訳] たいそう甚だしくお腹立ちになって。

語の歴史

形容詞「おほし」は、奈良時代には数量が多い意と、面積・容積が大きい意を表したが(後者は連体形「おほき」のみ)、平安時代に入ると、数量が多い意だけとなり、大きいの意は、「おほき」を語幹として生じた形容動詞「大きなり」が表すようになった。これはふつう連用形「大きに」、連体形「大きなる」が用いられる。やがて、室町時代末ごろには、「大きなり」に代わって形容詞「大きい」が成立し、連用形「大きに」は副詞として(さらに「大いに」に転ずる)、連体形「大きなる」は、「大きな」「大いなる」に転じて連体詞として用いられるようになる。