| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 外る | 上一个 查看全部 下一个 |
外る | |
| ①外へ出る。はみ出る。外れる。出典枕草子 五月ばかりなどに「急ぎてとらへて折らむとするほどに、ふと過ぎてはづれたるこそ」[訳] (牛車(ぎつしや)の屋形に入って来た枝を)急いでつかまえて折ろうとするときに、すばやく過ぎて外れてしまうのは。②離れる。のく。分かれる。出典源氏物語 関屋「関屋よりさとはづれ出(い)でたる旅姿どもの」[訳] 関屋からさっと離れ出たような(盛大な源氏一行の)旅姿の。③及ばない。届かない。出典源氏物語 野分「髪の、まだ丈にははづれたる末の」[訳] 髪の、まだ背丈には及ばないでいる先が。④その中に入らない。除外される。もれる。出典枕草子 五月の御精進のほど「今宵(こよひ)の歌にはづれてはをる」[訳] (どうして)今夜の歌会の仲間から除外されているのか。⑤目標からそれる。外れる。出典古今著聞集 三四七「右の脇(わき)の下を又五寸ばかりのきてはづれぬ」[訳] (矢は)右の脇の下五寸ほど離れてそれてしまった。 | |