鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 声作る上一个 查看全部 下一个

声作る

こわ-づく・る 【声作る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

改まった声を出す。作り声をする。

出典源氏物語 花散里

「さきざきも聞きし声なれば、こわづくり気色(けしき)取りて」

[訳] 前々にも聞いた声なので、改まった声を出しようすをみて。

(相手の注意を促すために)声や咳(せき)で合図をする。

出典源氏物語 浮舟

「こわづくり給(たま)へば、貴(あて)なる咳(しはぶき)と聞き知りて」

[訳] (匂宮(におうのみや)が)せきばらいしなさると、(右近は)上品なせきばらいだと聞きわけて。

(警戒や魔よけなどのために)声をあげる。ことさらに声をたてる。

出典源氏物語 夕顔

「随身(ずいじん)も、弦打(つるう)ちして絶えずこわづくれ」

[訳] 供の者も弓の弦を鳴らして、絶えず(警戒の)声をあげよ。