| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 塞ぐ | 上一个 查看全部 下一个 |
塞ぐ | |
| ①覆う。ふたをする。遮る。ふさぐ。出典枕草子 頭の中将の「声などする折は、袖(そで)をふたぎてつゆ見おこせず」[訳] (私の)声などがするときには、(頭の中将は)袖で(顔を)ふさいで少しも(私を)見ないで。②「韻塞(ゐんふた)ぎ」をする。出典源氏物語 賢木「ふたぎもてゆくままに、難き韻の文字どもいと多くて」[訳] しだいに「韻塞ぎ」をしていくうちに、むずかしい韻の文字などがたいそう多く(残っ)て。 >[二]他動詞 ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①いっぱいにする。占領する。出典源氏物語 松風「寝殿(しんでん)はふたげ給(たま)はず」[訳] 寝殿は(仕切りなどで)いっぱいになさらず(あけておいて)。②妨げる。遮る。出典源氏物語 蜻蛉「今まうでのぼりける道にふたげられて」[訳] たった今参上した通路を(薫(かおる)に)遮られて。 | |