た・る 【垂る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①垂れ下がる。出典源氏物語 末摘花「先の方(かた)すこしたりて色づきたること」[訳] (鼻は)先端のほうが少し垂れ下がって、赤みを帯びていること。②したたる。出典徒然草 五三「頸(くび)のまはり欠けて、血たり」[訳] 首のまわりに傷がついて、血がしたたり。 >[二]他動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①垂れ下げる。ぶら下げる。垂らす。出典平家物語 三・大塔建立「いづくより来たるともなき老僧の、眉(まゆ)には霜をたれ」[訳] どこから来たともわからない老僧で、眉には霜をぶら下げ。②したたらす。出典宇治拾遺 七・一「涙をたれて泣く」[訳] 涙をしたたらせて泣く。③現し示す。出典源氏物語 明石「近き境を鎮め守り給(たま)ふ、まことに跡をたれ給ふ神ならば」[訳] 近くの地域を鎮めて守っていらっしゃる、本当に仏が人々を救うために姿を現し示しなさる神であるならば。 し-だ・る 【し垂る・垂る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}垂れる。垂れ下がる。出典源氏物語 若菜下「青柳(あをやぎ)の、わづかにしだり始めたらむ心地して」[訳] 柳の緑がわずかに垂れ下がり始めているような気がして。 >[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ} >[一]に同じ。出典山家集 下「山深み岩にしだるる水溜(た)めん」[訳] 山が深いので岩に垂れる水をためるのであろう。◆ >[二]は中世以降。 |