へ・す 【圧す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ} ①押さえつける。出典義経記 七「押せどもへせども」[訳] (弁慶を)押しても、押さえつけても。②圧倒する。へこます。出典枕草子 頭の弁の、職にまゐり給ひて「『逢坂(あふさか)』の歌は、へされて返しもえせずなりにき」[訳] 「逢坂」の歌は、(頭の弁に)圧倒されて、返歌もすることができなくなってしまった。 お・す 【押す・圧す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①動かす。押す。出典枕草子 日のいとうららかなるに「櫓(ろ)といふものおして、歌をいみじううたひたるは」[訳] 櫓という物を押して、歌をさかんに歌っているのは。②前に進める。出典源氏物語 玉鬘「唐泊(からとまり)より川尻(かはじり)おすほどは」[訳] 唐泊から川尻へ舟を進める間は。③押し当てる。出典源氏物語 常夏「みな、いと涼しき勾欄(こうらん)に背中おしつつ、さぶらひ給(たま)ふ」[訳] 皆とても涼しい欄干に背中を押し当てながら控えていらっしゃる。④圧倒する。出典源氏物語 桐壺「右の大臣(おとど)の御勢ひは、ものにもあらずおされ給へり」[訳] 右大臣のご威勢は問題にもならず(左大臣に)圧倒されてしまわれた。⑤張り付ける。印をおす。出典平家物語 一・殿上闇討「中は木刀(きがたな)に銀箔(ぎんぱく)をぞおしたりける」[訳] 中身は木刀に銀箔を張り付けてあった。⑥すみずみまで行き渡らせる。出典万葉集 一〇七四「春日山おして照らせるこの月は」[訳] 春日山をすみずみまで行き渡らせて照らしているこの月は。 |