鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 国司上一个 查看全部 下一个

国司

こく-し 【国司】 名詞①

律令制の地方官。郡司の上にあって、その国の政務をつかさどった。中央から派遣され、守(かみ)・介(すけ)・掾(じよう)・目(さかん)の四等官と、その下の史生(しじよう)などの職があった。「くにのつかさ」とも。

①の長官。国司の守(かみ)。国守(こくしゆ)。

参考

①は、中央の「県召(あがため)しの除目(ぢもく)」で任命されて赴任した(これを「受領(ずりやう)」という)。任期はふつう四年。律令制が崩れるに従い、任地に赴任しない「守(かみ)」が多くなり、「遥任(えうにん)」の慣例が始まった。親王任国(=親王が長官となる国で、上総(かずさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)の三国)の守は「太守(たいしゆ)」というが、親王は赴任することはなく、それらの国では「介」が最高の役職であり、実質上の守であった。