鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 回向上一个 查看全部 下一个

回向

えこう 【回向】 ⇒ゑかう

ゑ-かう 【回向・廻向】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①

自分が行った善行功徳(くどく)を他人にめぐらし、ともに浄土に往生するように願うこと。

出典源氏物語 若菜下

「避(さ)りがたき御ゑかうのうちには、まづこそはとあはれになむ」

[訳] 必ずしなければならない(日々の)御回向の中には、第一に(私のことを)念じてくださるだろうと思うとしみじみと感じいり(ます)。

供養。読経をしたり、念仏を唱えたりして死者の冥福(めいふく)を祈ること。

出典平家物語 一〇・三日平氏

「いつしか経よみ念仏して、『過去精霊(しやうりやう)一仏浄土へ』とゑかうしけるこそあはれなれ」

[訳] 早くも経を読み念仏を唱えて、「死んだ人々の霊魂が西方浄土へ(生まれ変わるように)」と冥福を祈ったのは哀れである。

法事などの終わりに唱える回向文(えこうもん)(=法要の功徳を一切の人々に回(めぐ)らすために唱える経文)。また、それを唱えること。

出典源氏物語 総角

「ゑかうの末つ方(かた)の心ばへ、いとあはれなり」

[訳] 回向文の終わりの言葉の意味は、感慨深く感じる。◆仏教語。