鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 囂し上一个 查看全部 下一个

囂し

かしかま・し 【囂し】 形容詞 シク活用活用{((しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ)}

やかましい。うるさい。

出典枕草子 鳥は

「あやしき家の見どころもなき梅の木などには、かしかましきまでぞ鳴く」

[訳] みすぼらしい家の枝ぶりも悪い梅の木などには、やかましいくらい鳴いている。◆近世には「かしがまし」となった。

かしま・し 【囂し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

「かしかまし」に同じ。

出典落窪物語 三

「あなかしまし。今は取り返すべき事にもあらず」

[訳] ああ、うるさい。今はもう取り返せることでもない。

かま・し 【囂し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

やかましい。

出典栄花物語 月の宴

「耳かましきまでの御祈りども」

[訳] 耳にやかましいほどのお祈りの声々。

かま-びす・し 【囂し・喧し】 >[一]形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

うるさい。やかましい。騒がしい。

出典曾丹集 

「かまびすくすだきし虫も」

[訳] やかましく鳴いた虫も。

>[二]形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

>[一]に同じ。

出典方丈記 

「波の音、常にかまびすしく」

[訳] 波の音は、常にやかましく。◆鎌倉時代以降に用いられる。