鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 嘯く上一个 查看全部 下一个

嘯く

うそ-ぶ・く 【嘯く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

口をすぼめて息をつく。息をきらす。

出典万葉集 一七五三

「暑けくに汗かきなげ木(こ)の根取りうそぶき登り」

[訳] 暑い時に汗をかきながら木の根っこをつかんで息をきらせて登り。

そらとぼける。

出典更級日記 初瀬

「とみに舟も寄せず、うそぶいて見まはし」

[訳] (船頭たちは)急には舟を寄せないで、そらとぼけて辺りを見回し。

口笛を吹く。

出典宇津保物語 初秋

「この蛍をさし寄せて、包みながらうそぶき給(たま)へば」

[訳] この蛍を近寄せて、(袖(そで)に)包んだままで口笛をお吹きになると。

>[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

(詩歌を)口ずさむ。吟ずる。

出典徒然草 六〇

「心を澄ましてうそぶき歩(あり)き」

[訳] 心を澄ませて詩歌を口ずさんで歩き回り。

うそ-む・く 【嘯く】 自動詞 カ行四段活用「うそぶく」に同じ。