やかま・し 【喧し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} ①騒がしい。うるさい。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「はて、やかましい。この忠兵衛をそれほどたはけと思ひやるか」[訳] えい、うるさい。この忠兵衛をそんなに愚か者と思うのか。②わずらわしい。めんどうだ。出典傾城禁短気 浮世「お世話をやかましうおぼし召してのことと」[訳] お世話をわずらわしくお思いになってのことだと。◇「やかましう」はウ音便。③厳格だ。厳しい。出典浮世風呂 滑稽「どのやうにやかましく申しても、折り屈(かが)みが直りませぬ」[訳] どのように厳しく申しても、行儀作法が直りません。 かま-びす・し 【囂し・喧し】 >[一]形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}うるさい。やかましい。騒がしい。出典曾丹集 「かまびすくすだきし虫も」[訳] やかましく鳴いた虫も。 >[二]形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} >[一]に同じ。出典方丈記 「波の音、常にかまびすしく」[訳] 波の音は、常にやかましく。◆鎌倉時代以降に用いられる。 |