しな 【品】 名詞① 階段。段。出典源氏物語 若菜上「御階(みはし)の中のしなのほどに居(ゐ)給(たま)ひぬ」[訳] (夕霧は寝殿の)階段の中の段のあたりにお座りになった。②階級。身分。家柄。出典源氏物語 帚木「中のしなのけしうはあらぬ、選(え)り出(い)でつべきころほひなり」[訳] 中流の階級の悪くはない女性を、選び出すことができる時勢である。③品格。人柄。出典徒然草 五六「興なきことを言ひてもよく笑ふにぞ、しなのほど計られぬべき」[訳] おもしろみがないことを言ってもよく笑うことで、品格の程度はおしはかることができるであろう。④事の成りゆき。事情。出典曾根崎心中 浄瑠・近松「この上は徳様も死なねばならぬしななるが」[訳] こうなっては徳様も死ななければならない事の成りゆきだが。 ほん 【品】 名詞①親王に与えられる位。一品(いつぽん)から四品(しほん)まである。位のない場合は無品(むほん)という。②位(い)。▽役人の位の中国風の呼び方。出典平家物語 六・祇園女御「十八の年、四ほんして」[訳] 十八の年に四位に上って(=叙せられて)。③身分。分際。出典平家物語 二・西光被斬「侍(さぶらひ)ほんの者の、受領(じゆりやう)・検非違使(けんびゐし)になること」[訳] 侍の身分の者が、受領や検非違使になること(は)。④編・章に当たる、仏典の一まとまり。◇仏教語。 |