鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 呪ふ上一个 查看全部 下一个

呪ふ

のろ・ふ 【呪ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

恨みのある人に災いがふりかかるように神に祈る。のろう。

出典枕草子 正月一日は

「泣き腹立ちつつ、人をのろひ」

[訳] 泣いて腹を立てながら、人をのろい。◆動詞「の(告)る」の未然形に反復継続の助動詞「ふ」の付いた「のらふ」の変化した語。

まじ-な・ふ 【呪ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

災いが起きるように、神霊などに祈る。のろう。

出典日本書紀 用明

「太子(ひつぎのみこ)、彦人皇子(ひこひとのみこ)の像(みかた)と竹田皇子(たけだのみこ)の像とを作りてまじなふ」

[訳] 太子は、彦人皇子の人形(ひとがた)と竹田皇子の人形とを作って、(その死を願い)のろった。

病気や災いを除くため、神霊などに祈ったり呪文(じゆもん)を唱えたりする。まじなう。

出典源氏物語 若紫

「世に起こりて、人々まじなひ煩ひしを」

[訳] (病気が)世間に流行して、行者たちがまじなっても(効きめがなく)てこずっていたが。

(呪術(じゆじゆつ)で病気を)治療する。

出典落窪物語 二

「…御胸まじなへと、上の預け奉り給(たま)ひつるなり」

[訳] …お胸を治療なさいと、北の方が私にお預け申したのだ。