鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 吾
上一个
查看全部
下一个
吾
あ 【吾・我】 代名詞私。▽自称の人称代名詞。
出典万葉集 八九〇「今日(けふ)今日とあを待たすらむ」[訳] 今日こそは今日こそはと私を待っていらっしゃることだろう。 語の歴史主に上代に使われた語。中古以後は、助詞「が」を伴った「あが君」「あが仏」などの形で使われた。⇒あが
あれ 【吾・我】 代名詞私。出典万葉集 八九二「あれをおきて人はあらじと誇(ほこ)ろへど」[訳] ⇒かぜまじり…。
わぬ 【吾・我】 代名詞われ。わたし。▽自称の人称代名詞。◆上代の東国方言。
やつかれ 【僕・吾・余・臣】 代名詞わたくしめ。▽自称の人称代名詞。謙そんしていう語。出典日本書紀 安閑「また、やつかれ憂へまをすところなり」[訳] また、わたくしめは、嘆き申し上げるところだ。 参考「やつこ(奴)あれ(吾)」の変化した語で、上代は男女ともに用いた。鎌倉時代までは「やつかれ」で、その後「やつがれ」となるが、近世になると、男性の古風な文語的な表現として用いられた。
わ 【我・吾】 代名詞私。▽自称の人称代名詞。出典万葉集 三三七「憶良(おくら)らは今はまからむ子泣くらむそを負ふ母もわを待つらむそ」[訳] ⇒おくららは…。
わ- 【我・吾】 接頭語相手を表す語に付いて、親愛の情や軽く見る気持ちを表す代名詞をつくる。「わ殿」「わ主(ぬし)」◆「和」とも書く。
われ 【我・吾】 代名詞①私。▽自称の人称代名詞。出典平家物語 九・木曾最期「われは討ち死にせんと思ふなり」[訳] 私は討ち死にしようと思うのだ。②自分。その人自身。出典平家物語 九・木曾最期「大勢のなかにとりこめて、われうっとらんとぞすすみける」[訳] 大勢のなかにおしこめて、自分こそ討ち取ろうと進み出た。③おまえ。▽対称の人称代名詞。対等または目下の者に対して用いる。中古末期以後の用法で、後に相手を卑しめていうのに用いられた。出典宇治拾遺 一〇・一〇「われは京の人か」[訳] おまえは京の人か。