ふく・む 【含む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め} ふくらんでいる。ふくらむ。出典源氏物語 若菜上「指貫(さしぬき)の裾(すそ)つ方、少しふくみて」[訳] 指貫の裾の方が、少しふくらんでいて。 >[二]他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①中に包み持つ。中に入れる。出典平家物語 九・木曾最期「太刀の先を口にふくみ、馬より逆さまに飛び落ち、貫(つらぬ)かってぞ失(う)せにける」[訳] (今井兼平(かねひら)は)太刀の先を口に入れて、馬から逆さまに飛び落ち、(太刀に)貫かれて自害してしまった。②心にとどめおく。心中にいだく。出典平家物語 七・平家山門連署「いやしくも勅命をふくんでしきりに征罰を企つ」[訳] 身分不相応にも勅命を心中にいだいて、しばしば(源氏)征伐を企てる。 >[三]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①含ませる。口に入れる。出典日本書紀 孝徳「ふくむるに珠玉(たま)を以(もつ)てすること無(まな)」[訳] (葬儀の際死者の口に)珠玉を含ませる習慣はやめよ。②納得させる。言い聞かせる。出典宇治拾遺 一〇・六「『今より後は、かかる事なせそ』と言ひふくめて許しつ」[訳] 「今から後は、このようなことはけっしてするなよ」と言い聞かせて許した。 ふふ・む 【含む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}花や葉がふくらんで、まだ開ききらないでいる。つぼみのままである。出典万葉集 四〇七七「桜花いまだふふめり」[訳] 桜の花はまだつぼみのままであった。 >[二]他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}口に含む。出典霊異記 中「時に先の夫(を)の烏(からす)、食物をふふみ持ち来たりて」[訳] その時に、さっきの雄の烏は、(ひなのために)食物を口に含んで持って来て。 くく・む 【銜む・含む】 >[一]他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①口の中に含む。出典蜻蛉日記 下「氷(ひ)くくみたる声にて」[訳] 氷を口の中に含んだ声で。②(物)の中に包む。くるむ。出典狭衣物語 四「むつきにくくまれ給(たま)へる、女帝(によたい)にゆづり置き」[訳] 産着(うぶぎ)にくるまれていらっしゃる方に、女帝として(位を)譲り残し。 >[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①口の中に含ませる。出典源氏物語 薄雲「うつくしげなる御乳(ち)をくくめ給(たま)ひつつ」[訳] (紫上は)かわいらしげなお乳を(養女の姫君の)口の中に含ませなさりながら。②納得させる。言い聞かせる。出典枕草子 能因本・職の御曹司におはします頃、西の廂にて「言ひくくめてやりたれば」[訳] よく言って納得させてやったところ。 |