む・く 【向く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} ①向かう。(正面が)ある方向に対する。出典徒然草 五六「一人にむきて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ」[訳] (教養ある人の話は)一人に向かって言うのを、自然にほかの人も聞くのである。②傾く。心や物事がある状態の方向に進む。出典為兼卿和歌 「歌はいかなるものぞ。いかにとむきて、いかにと詠むべきぞ」[訳] 歌はどのようなものか。どのように(心が)傾いて、どのように詠んだらよいのか。③うまく合う。似合う。出典卯月紅葉 浄瑠・近松「廓様(くるわやう)、今はむかぬと」[訳] 廓ふうは、今は似合わないと。 >[二]他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①向ける。向かせる。出典更級日記 大納言殿の姫君「物もきたなげなるは、外方(ほかざま)に顔をむけて食はず」[訳] 食べ物もきたならしいものは、よそに顔を向けて食べない。②(人を)行かせる。赴かせる。出典平家物語 二・蘇武「蘇武(そぶ)を大将軍にて五十万騎(ぎ)をむけらる」[訳] 蘇武を大将軍として五十万騎をさしむけなさる。③従わせる。服従させる。出典万葉集 八一三「韓国(からくに)をむけ平らげて」[訳] 新羅(しらぎ)の国を服従させ平定して。④(神や霊などに)供え物をする。手向(たむ)ける。出典万葉集 六二「海中(わたなか)に幣(ぬさ)取りむけて早帰り来(こ)ね」[訳] 海神に幣を手向けて早く帰っておいで。 |