鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 同心上一个 查看全部 下一个

同心

どう-しん 【同心】 >[一]名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①

心を合わせて事に当たること。また、戦闘で味方すること。

出典平家物語 四・競

「そもそも朝敵頼政(よりまさ)法師にどうしんせんとや思ふ」

[訳] いったい朝敵の頼政法師に味方しようと思うか。

気持ちや意見が同じであること。また、同意すること。

出典西鶴織留 浮世・西鶴

「親仁(おやぢ)なかなかどうしんせず」

[訳] 父親はなかなか同意しない。

>[二]名詞①

鎌倉・室町時代、武家で侍大将などの下に服属した兵卒。のち、騎馬の者を「与力(よりき)」というのに対して、徒歩の者をいう。

江戸時代、幕府の所司代・諸奉行などの配下に属し、「与力」の下にあって、雑務や警備などの事に従った下級の役人。