鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 召す上一个 查看全部 下一个

召す

め・す 【召す】 >[一]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

お呼びになる。お召しになる。▽「呼ぶ」「招く」の尊敬語。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「大臣(おとど)・上達部(かんだちめ)をめして」

[訳] (帝(みかど)は)大臣・公卿(くぎよう)をお召しになって。

お取り寄せになる。持って来させなさる。▽「取り寄す」の尊敬語。

出典源氏物語 常夏

「人召し、『篝火(かがりび)の台一つ、こなたに』とめす」

[訳] 人をお呼びになって「篝火の台を一つ、こちらに」とお取り寄せになる。

召し上がる。お食べになる。お飲みになる。▽「食ふ」「飲む」の尊敬語。

出典徒然草 二三六

「いざ給(たま)へ、出雲(いづも)拝みに。かいもちひめさせん」

[訳] さあ、いらっしゃい、出雲神社の参拝に。ぼたもちを召し上がらせよう(=ごちそうしよう)。

お着けになる。お召しになる。▽「着る」の尊敬語。

出典源氏物語 末摘花

「御直衣(おほんなほし)めして」

[訳] ふだんのお着物をお着けになって。

>[二]自動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

お乗りになる。▽「乗る」の尊敬語。

出典平家物語 七・福原落

「人びと皆、御舟にめす」

[訳] (平家の)人々はみんな、お舟にお乗りになる。

>[三]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

尊敬の意の動詞の連用形に付いて、さらに尊敬の気持ちを高める。⇒思(おぼ)し召す。聞こし召す。知ろし召す。