 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 口 | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 口 | |
| 口。▽身体の部分。出典枕草子 にくきもの「また、酒飲みてあめき、くちをさぐり」[訳] また、酒を飲んでわめき、口(の中)をさぐり。②出入り口。出し入れ口。出典奥の細道 平泉「南部くちをさし固め、夷(えぞ)を防ぐと見えたり」[訳] 南部領への出入り口を厳重に警戒し、蝦夷(えぞ)の侵入を防ぐためのように見える。③物言い。ことば。うわさ。評判。出典源氏物語 若菜上「すべて、世の人のくちといふ物なむ、誰(た)が言ひ出(い)づることともなく」[訳] だいたい、世間の人のうわさという物は、だれが言い始めたことでもなく。④口縄。手綱(たづな)。出典奥の細道 旅立「馬のくちとらへて老いを迎ふる者は」[訳] 馬の口縄を取って年をとっていく者(=馬子(まご))は。⑤切り口。直径。出典平家物語 五・咸陽宮「くち六尺の銅(あかがね)の柱」[訳] 直径六尺(=約一八〇センチ)の銅の柱。⑥就職先。嫁入り先。出典世間胸算用 浮世・西鶴「奉公のくちあるこそ幸ひなれ」[訳] 奉公できる就職先があるだけでも幸せだ。 | |