鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 受く上一个 查看全部 下一个

受く

う・く 【受く】 他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}

受け止める。受け取る。

出典万葉集 一九六六

「風に散る花橘(はなたちばな)を袖(そで)にうけて」

[訳] 風に散る橘の花を袖に受け止めて。

聞き入れる。承知する。

出典竹取物語 貴公子たちの求婚

「『よきことなり』とうけつ」

[訳] (翁(おきな)は)「それはよいことだ」と承知した。

こうむる。授かる。身に受ける。

出典徒然草 一五五

「ただし、病(やまひ)をうけ、子産み、死ぬることのみ、機嫌をはからず」

[訳] ただし、病気にかかり、子を生み、死ぬことだけは時機に無関係である。

信頼する。好意をもつ。

出典今昔物語集 二五・五

「身に敵(かたき)もなく、よろづの人にうけられてなむありける」

[訳] 自分を敵とする者もなく、みなの人から信頼されていたのだった。

金を払って引き取る。請け出す。

出典世間胸算用 浮世・西鶴

「その後うくる事成りがたく」

[訳] (質に入れた衣類も)その後請け出すことができなくて。◇「請く」とも書く。近世語。