| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 取り立つ | 上一个 查看全部 下一个 |
取り立つ | |
| ①(物を)取り上げる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「弓矢とりたてむとすれども」[訳] 弓矢を取り上げようとするが。②調える。用意する。ある状態にする。出典宇津保物語 蔵開下「銀(しろがね)・黄金(こがね)の馬、さまざま色々にとりたてて」[訳] 銀・金の馬、そのほかいろいろな物を調えて。③特別に取り上げる。出典源氏物語 桐壺「とりたててはかばかしき後ろ見しなければ」[訳] 特別に取り上げて(いうほど)しっかりした後ろだてがないので。④ひいきにして、引き立てる。出典麻生 狂言「くゎっととりたてて取らせうぞ」[訳] ぐっとひいきにしてやろう。⑤建てる。築く。構える。出典徒然草 二五「金堂(こんだう)はその後(のち)…、とりたつるわざもなし」[訳] 金堂はその後…、(再び)建てるうごきもない。◇「とり」は接頭語。 | |