鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 又上一个 查看全部 下一个

また 【又・亦・復】 >[一]副詞①

再び。もう一度。

出典大和物語 一七三

「迎へに人あれば、今またも参り来む」

[訳] 迎えに人が来ましたので、すぐ再び参上しましょう。

〔多く「…もまた」の形で〕やはり。同じように。同じく。

出典奥の細道 旅立

「行きかふ年もまた旅人なり」

[訳] 行き交う年月もやはり旅人のようなものである。

そのほかに。それとは別に。

出典源氏物語 帚木

「さて、また同じころ、まかり通ひし所は」

[訳] さて、それとは別に同じころに通っていた(女の)所は。

>[二]接続詞①

ならびに。および。▽並列の意を表す。

出典枕草子 うらやましげなるもの

「髪いと長くうるはしく、下がりばなどめでたき人。また、やむごとなき人の、よろづの人にかしこまられ、かしづかれ給(たま)ふ」

[訳] 髪の毛が非常に長く美しくて、垂れた髪の先などが見事である人。ならびに、高貴な人が、大勢の人から恐れ敬われ、大切にされていらっしゃるのは(うらやましい)。

それに。そのうえ。加えて。▽添加(てんか)の意を表す。

出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は

「似ては侍(はべ)れど、これはゆゆしげにこそ侍るめれ。また、…呼べど寄り来ず」

[訳] (犬の翁丸(おきなまろ)に)似てはおりますけれども、これはひどいようすのようです。それに、…呼んでも寄って来ない。

一方では。あるいは。▽選択の意を表す。

出典伊勢物語 九〇

「『…』と言へりけるを、限りなくうれしく、また疑はしかりければ」

[訳] 「…」と言ったのを、この上なくうれしく思い、一方では(女が約束どおりにするかどうか)疑わしくもあったので。

さて。それから。▽話題の転換の意を表す。

出典方丈記 

「また、治承(ぢしよう)四年水無月(みなづき)のころ、にはかに都遷(みやこうつ)り侍(はべ)りき」

[訳] さて、治承四年六月のころ、急に遷都がございました。

まった 【又】 接続詞「また」を強めていう語。◆「また」の促音便。