鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 去る上一个 查看全部 下一个

去る

さ・る 【去る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

〔季節や時刻を表す語に付いて〕来る。なる。

出典金葉集 秋

「夕されば門田(かどた)の稲葉おとづれて」

[訳] ⇒ゆふさればかどたのいなば…。

離れる。立ち去る。

出典徒然草 四一

「『ここへ入らせ給(たま)へ』とて、所をさりて呼び入れ侍(はべ)りにき」

[訳] 「この場所にお入りください」と言って、そこを立ち去って(私を)呼び入れました。

(地位などから)退く。おりる。

出典源氏物語 若菜上

「御位をさらせ給(たま)へれど」

[訳] (朱雀(すざく)院は)み位を退いていらっしゃるが。

過ぎ去る。

出典平家物語 三・城南之離宮

「時さり年来たって」

[訳] 時は過ぎ年は来て。

〔「世をさる」の形で〕死ぬ。出家する。

出典源氏物語 若菜上

「うちつづき世をさらむきざみ」

[訳] 引き続いて私が死ぬときには。

変化する。あせる。

出典貫之集 五

「雨降れば色さりやすき花ざくら」

[訳] 雨が降ると色の変わりやすい花ざくらよ。

隔たる。

出典今昔物語集 三・一四

「宮の北に二里をさりて方丈の室を造りて」

[訳] 宮殿の北方二里隔たった所に一丈四方(=約九平方メートル)の家を造って。

>[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

遠ざける。離す。

出典源氏物語 桐壺

「あながちに御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」

[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから離さないで(帝(みかど)が)お扱いになっていらっしゃるうちに。

離縁する。離別する。

出典今昔物語集 二七・二四

「男、…この妻(め)をさりて」

[訳] 男は、…この妻を離縁して。