鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 厳し上一个 查看全部 下一个

厳し

きび・し 【厳し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

すきまがない。密だ。

出典東関紀行 

「松きびしく生ひつづき」

[訳] 松がすきまなく生え連なって。

厳重だ。つけいるすきがない。

出典徒然草 一一

「周りをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて」

[訳] 周囲を厳重に囲ってあったことは、少し興がさめて。

いかめしい。厳かだ。

出典枕草子 内裏は、五節の頃こそ

「帳台の夜、行事の蔵人(くらうど)のいときびしうもてなして」

[訳] 帳台の試みの夜、行事の蔵人がたいそういかめしくかまえて。◇「きびしう」はウ音便。

険しい。

出典梁塵秘抄 四句神歌

「すぐれて山きびし」

[訳] 格別に山が険しい。

いつか・し 【厳し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

いかめしく荘重だ。おごそかで立派だ。

出典源氏物語 少女

「節会(せちゑ)の日々、内裏(うち)の儀式をうつして、昔の例(ためし)よりも事添へて、いつかしき御有様なり」

[訳] 節会の日には、宮中の儀式をまねて、昔の例よりも新しい行事を付け加えて、おごそかで立派なごようすである。

いか・し 【厳し】 >[一]形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

激しく荒々しい。

出典源氏物語 葵

「猛(たけ)くいかきひたぶる心出(い)できて」

[訳] 強く激しく荒々しい向こう見ずな心が出てきて。

>[二]形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

いかめしく立派だ。

勢いが盛んだ。

参考

>[二]は上代語で、多くは終止形(語幹)が体言を修飾したり、助詞「の」を伴ったりして使われた。「いかしの御世(みよ)」など。

いつく・し 【厳し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

威厳がある。おごそかだ。いかめしい。

出典万葉集 八九四

「皇神(すめかみ)のいつくしき国」

[訳] 皇室の祖先のおごそかな国。

きびしく、厳格だ。

出典源氏物語 匂宮

「いつくしうはもてなし給(たま)はず」

[訳] 厳格にはお取り計らいなさらず。◇「いつくしう」はウ音便。

端正で美しい。

出典今昔物語集 一・三

「めでたくいつくしき女」

[訳] すばらしく端正で美しい女。

語の歴史

③は、室町時代に入ってさらに「うつくし」と混同され「かわいらしい」の語義も生じた。