う-づち 【卯槌】 名詞正月の最初の卯(う)の日に、「糸所(いとどころ)(=薬玉(くすだま)などを作る役所)」から内裏(だいり)に奉った小さな木づち。桃の木で一寸(=約三センチ)角、長さ三寸の直方体を作って縦に穴をあけ、そこに五色の組み糸を通して垂らしたもの。邪気・悪霊を払うまじないとされた。