鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 匂ふ上一个 查看全部 下一个

匂ふ

にほ・ふ 【匂ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

美しく咲いている。美しく映える。

出典万葉集 四一三九

「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花下照(したで)る道に出(い)で立つ乙女(をとめ)」

[訳] ⇒はるのその…。

美しく染まる。(草木などの色に)染まる。

出典万葉集 一六九四

「細領巾(たくひれ)の(=枕詞(まくらことば))鷺坂山(さぎさかやま)の白躑躅(しらつつじ)われににほはね妹(いも)に示さむ」

[訳] 鷺坂山の白つつじよ、私の衣に染まってほしい。妻に見せよう。

快く香る。香が漂う。

出典古今集 春上

「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香(か)ににほひける」

[訳] ⇒ひとはいさ…。

美しさがあふれている。美しさが輝いている。

出典万葉集 二一

「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも」

[訳] ⇒むらさきのにほへるいもを…。

恩を受ける。おかげをこうむる。

出典源氏物語 真木柱

「ほとりまでもにほふためしこそあれ」

[訳] その縁のある人々までおかげをこうむる例もあるのだ。

>[二]他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

香りを漂わせる。香らせる。

出典古今集 冬

「花の色は雪に交じりて見えずとも香をだににほへ人の知るべく」

[訳] 梅の花の色は雪の色にまじって見えなくても、せめて香りだけでも香らせよ。梅の花があると人が知るように。

>[三]他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

染める。色づける。

出典万葉集 三八〇一

「住吉(すみのえ)の岸野の榛(はり)ににほふれどにほはぬ我やにほひて居(を)らむ」

[訳] 住吉の岸辺の野の榛(はん)の木で染めても染まらない私だけれども(この翁(おきな)に)染まっていくことだろうか。