| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 勘ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
勘ふ | |
かうが・ふ 【勘ふ・考ふ】 他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ} ①習慣や暦・先例などに照らして事を定める。判断する。出典源氏物語 行幸「『近うまたよき日なし』と、かうがへ申しけるうちに」[訳] (陰陽師(おんようじ)が)「その日の近くにほかによい日はない」と、判断し申し上げたそのうえに。◇多く「考ふ」と書く。②罪を責める。とがめる。出典源氏物語 浮舟「かうがへ給(たま)ふことどもの恐ろしければ」[訳] おとがめになることが恐ろしかったので。◇多く「勘ふ」と書く。◆「かむがふ」の変化した語。 かんが・ふ 【考ふ・勘ふ】 他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①調べて判断を下す。占って判断する。出典源氏物語 桐壺「宿曜(すくえう)のかしこき道の人にかんがへさせ給(たま)ふにも」[訳] 占星術のすぐれたその道の人に占って判断させなさるのにも。②調べて罰を与える。責める。出典宇治拾遺 八・四「かんがへられつる事ども」[訳] (地獄で)責め問われた事など。◆「かむがふ」の変化した語。 | |