| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 労し | 上一个 查看全部 下一个 |
労し | |
いたは・し 【労し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} ①苦労だ。出典日本書紀 景行「臣(やつかれ)いたはしといふとも、頓(ひたぶる)にその乱れを平(む)けむ」[訳] (たとえ)私には苦労であっても、ひたすらその乱を平定しよう。②病気で苦しい。出典万葉集 八八六「己(おの)が身しいたはしければ」[訳] 自分の体が病気で苦しいので。③大切にしたい。いたわってやりたい。出典方丈記 「わが身は次にして、人をいたはしく思ふ間に」[訳] 自分の身は二の次にして、相手を大切にいたわりたいと思っているので。④気の毒だ。痛々しい。出典平家物語 灌頂・大原御幸「さこそ世を捨つる御身といひながら、御いたはしうこそ」[訳] いくら世を捨てたお身の上とはいっても、まことにお気の毒なことで(ございます)。◇「いたはしう」はウ音便。 いたわし 【労し】 ⇒いたはし | |