鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 前句付け上一个 查看全部 下一个

前句付け

前句付け 分類文芸

江戸時代中期の雑俳(ざつぱい)の一つ。題として示された七・七の前句に、五・七・五の付け句を付け、その優劣を競う遊戯的文芸。たとえば、「恐(こは)い事かな恐い事かな」の題に、「雷をまねて腹掛けやっとさせ」と付ける類である。連歌(れんが)・俳諧(はいかい)で「付け合い」の練習として行われていたものが、独立して雑俳となったもので、江戸時代の庶民参加の文芸として注目される。のち、「川柳(せんりゆう)」へと発展した。

まへく-づけ 【前句付け】 名詞①

連歌(れんが)・俳諧(はいかい)の付け合いで、出された前句(七・七の下(しも)の句)に付け句(五・七・五の上(かみ)の句)を付けて、短歌の形式にすること。この逆の場合もある。付け合いの稽古(けいこ)のために始まった。

江戸時代に流行した雑俳(ざつばい)の一つ。⇒前句(まえく)付(づ)け

分類文芸