鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 別当上一个 查看全部 下一个

別当

べ-たう 【別当】 名詞「べったう」に同じ。◆「べったう」の促音「っ」が表記されない形。

べっ-たう 【別当】 名詞①

朝廷の特殊な役所である、検非違使庁(けびいしちよう)・蔵人所(くろうどどころ)・絵所・作物所(つくもどころ)などの長官。

出典栄花物語 月の宴

「絵所(えどころの)べったう蔵人少将(くらうどのせうしやう)済時(なりとき)」

特に、検非違使庁の長官。

出典今昔物語集 一三・一〇

「その後(のち)、べったう大きに驚き恐れて」

[訳] その(目が覚めた)あと、検非違使庁の長官はひどく驚き恐れて。

院・親王家・摂関家・大臣家などで、政所(まんどころ)の長官。

出典落窪物語 三

「政所のべったうなる衛門(ゑもん)の佐(すけ)」

[訳] 政所の別当である衛門の佐。

鎌倉幕府で、政所・侍所(さむらいどころ)・公文所(くもんじよ)などの長官。

東大寺・興福寺・法隆寺などの大寺で、寺務を総括する最高責任者。

出典今昔物語集 一一・二九

「べったうになりて、この寺を政(まつりご)づ程に」

[訳] 別当になって、この寺の寺務をとりしきっていたが。

宇佐・鶴岡(つるがおか)・祇園(ぎおん)・石清水(いわしみず)などの神宮寺(じんぐうじ)(=神社に付属して置かれた寺)で、事務をつかさどる者。

出典大鏡 時平

「おほやけよりべったう・所司(しよし)などなさせ給(たま)ひて」

[訳] 朝廷から別当や所司などをご任命になりまして。

荘園の事務をつかさどる役。

出典平家物語 早馬

「小山田(をやまだ)べったう有重(ありしげ)」

院の廏(うまや)の長官。転じて、馬丁(ばてい)。

出典源平盛衰記 四五

「院の御廏のべったうになりて」

[訳] 院の御廏の別当になって。◆もと、本官のある者が別の職を兼務する意。「べたう」とも。

べっとう 【別当】 ⇒べったう