鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 別る上一个 查看全部 下一个

別る

わか・る 【別る・分かる】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

別々になる。分かれる。

出典万葉集 三一七

「天地(あめつち)のわかれし時ゆ」

[訳] ⇒あめつちの…。

別れる。離別する。

出典古今集 離別

「むすぶ手の雫(しづく)に濁る山の井の飽かでも人にわかれぬるかな」

[訳] ⇒むすぶての…。

区別がつく。相違がはっきりする。

出典源氏物語 帚木

「中の品になむ、人の心々、おのがじしの立てたる趣も見えて、わかるべきこと、かたがたに多かるべき」

[訳] 中流階級(の女性の場合)にこそ、それぞれの心や、おのおのが考えている主義・主張も現れて、(優劣の)相違がはっきりするだろうことが、さまざまに多いにちがいない。

あか・る 【離る・別る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

散り散りになる。別々になる。

出典源氏物語 空蟬

「うちそよめく心地して、人々あかるるけはひなどすなり」

[訳] ざわざわと衣(きぬ)ずれの音をさせる感じがして、人々が別れていく気配などがするようだ。

参考

「あかる」と「わかる」の違い 「あかる」は「つどふ」の反対語で、多くの人々が集まった場所から離れて別れていく意味を表し、主語が複数の場合に使われている。それに対して「わかる」は、「あふ」の反対語で、一つのものが別々になる意味が原義であり、単数の主語にも使われる。