鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 切る上一个 查看全部 下一个

切る

き・る 【切る】 >[一]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

切る。

出典徒然草 二三一

「このほど百日の鯉(こひ)をきり侍(はべ)るを、今日欠き侍るべきにあらず」

[訳] このところ百日の(間)鯉を切っておりますので、今日切らないでおくわけにはいきません。

定める。決着をつける。

出典今昔物語集 二八・三一

「今日その沙汰(さた)きりてむと思ふなり」

[訳] 今日その処置を決めてしまおうと思うのだ。

(期限を)区切る。限る。

出典日本永代蔵 浮世・西鶴

「十年きって抱へたる十四になる小者」

[訳] 年季奉公を十年と限って雇った十四になる丁稚(でつち)。◇「きっ」は促音便。

>[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

切れる。分断される。

出典大和物語 一〇三

「いとかうばしき紙に、きれたる髪を少しかいわがねて包みたり」

[訳] とても香りのよい紙に、切れた髪を少し輪のように丸めて包んであった。

定まる。決着がつく。

出典愚管抄 五

「よき事も悪(わろ)き事もそのとき、事はきるるなり」

[訳] よいことも悪いこともそのときに物事は決着がつくのである。

尽きる。なくなる。

出典淀鯉出世滝 浄瑠・近松

「さすがの廓(くるわ)駕籠(かご)きれて」

[訳] さすがの廓にも駕籠が尽きてなくなって。

それる。

出典奥の細道 あさか山

「二本松より右にきれて」

[訳] 二本松のところから右へそれて。

>[三]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

〔動詞の連用形に付いて〕…し終える。完全に…する。

出典枕草子 頭の中将の

「今宵(こよひ)あしともよしとも定めきりてやみなむかし」

[訳] 今夜こそ(あの女と交際するのが)悪いともよいとも決め終えてしまおうよ。